
【今更聞けない!コスプレ初心者必見】髪の収納とウィッグネットやウィッグ本体の被り方は?
コスプレをするにあたり避けては通れないのがウィッグの被り方と被ってみたけどフィットしないなど聞くに聞けないウィッグに関する情報を髪の収納方法までまとめたウィッグウィッグ関係オンリーのメディアブログ記事になります!
初めてウィッグを装着する時わからないことがたくさんあると思いますが
今回は用意するものと注意点などご紹介して行こうと思います。
ウィッグは色や形によって自分の印象、キャラクターの印象を変えてくれます。

ウィッグネットには種類がありますが今回はネットタイプ(王道)のご紹介をしていきます。
ウィッグネットとは?

ウィッグネットはウィッグを被る前に髪全体をまとめ固定する為のものです。
種類は2〜3程あり、髪の長さやまとめ方によって使い分ける事もできます。
中には色のついたウィッグネットもあるので、ウィッグに合わせて色を決めても良いです。
まず初めに用意するものは・・・
- ウィッグ本体
- ウィッグネット(購入ウィッグに付属してます)
- ヘアブラシ(できればウィッグ専用)
上記3点の用意ができましたら、実際に着用していくのですが
うまく装着するには抑えておくべきポイントがあります。
【ポイント】
・ウィッグネットサイズ確認
ネットによっては小さいものだったり、ゴム部分が延びにくいものだったりとします。
自分の頭に合わせてきつい場合はゴム部分に切り込みを入れます。

・ゴム部分の塊(つなぎ目)になっている部分をうなじ側に当たるように被る

以上2点を意識することで長時間のウィッグ装着でおこる、頭痛を防ぎながらコスプレをすることが出来ます。
【おまけ】コスプレ後のヘアセットについて
イベント会場で帰りに髪がボサボサでなんとかしたい!!
と思っている方も少なくないのではないでしょうか?
私自身イベント後の打ち上げ参加が多かった為、アイロンが使えない会場の時ヘアセットに悩んでいました。
その時に思いつき今も継続している方法をご紹介していきます!
・ウィッグネットに髪をおさめる際へクロスする
ネットをかぶったら片側ずつネットの中に髪をしまっていきます。

ローツインテールをクロスする事によって髪をほどいた際に最小限の癖に抑えることが出来ます。
他にもそれぞれ髪のクセによっていろんな方法が見つかると思うのでぜひ探してみてください♪
最後まで読んでくださりありがとうございます★