【初!ふかしウィッグ】五等分の花嫁”中野五月風”のウィッグ作ってみよう!-ウィッグの作り方
そろそろウィッグの新規更新をしなければ!!
とおもい、前々から挑戦しようと思っていた、
ふかしウィッグの作成とセットを実際にやってみようと思います。
ふかしウィッグとは?
根元や後頭部などペタッとなってしまう箇所へ逆毛を立て加工を加えることにより、
チリチリとふんわりした加工がはいったウィッグのことをいいます。
実際にやってみよう♪
今回モデルとしていくのは、五等分の花嫁の5女である、中野五月ちゃんです。
「なんだ〜。ロングか〜」
とおもう所ですが、どうも彼女はただのロングではなく不思議な髪の形状をお持ちなのです。
ふかしに使用する箇所は下記のとおりです。
- 触覚(顔サイド)
- 前髪再度
一部加工箇所はこちらです。
- アホ毛
- 肩前の髪
初代ウィッグはこちらです。
初代は触覚部分を水溶きボンドで固めておりました。
そして、今回はクローゼットより掘り起こした、
謎の赤ウィッグを使用し作成をウィッグ作成をしていきます。
【1】下準備(大切!)
ウィッグのセットを行う前に“必ず”ブラッシングを行いましょう。
理由としては絡みをきれいに溶かしてセットが行いやすいようにするためです。
この時気をつけないといけないのが、
毛先から優しくウィッグを溶かしていくことが大切です。
【2】がっちり固定
セット中にウィッグがずれないように、
ウィッグスタンドへがっちりとウィッグの固定をおこないます。
固定箇所は、こめかみ2点・頭頂部1点の計3点です。
【3】触覚部位のブロッキング
キャラクターのイラストを元にし、
いちばん大事な触覚部位のブロッキングをおこないます。
こちらが髪全体のバランスを決めていくのでしっかりと位置を決めていきましょう。
【4】逆毛をたてよう
先程ブロッキングした箇所を全体的に逆毛をたてていきます。
斜めにレイヤーを入れることによって、
より逆毛が細かに立ちやすくなります。
【5】繰り返し逆毛作業
反対側も同じように逆毛を立てていきます。
【6】熱を加えよう!
逆毛を立てたら一度熱を加えます。
「なんで!?ストレートに戻るじゃん!」
と初めは思っていましたが、ここで重要なのが、
熱を逆毛に与えた後、しっかりと熱が取れるまで待つこと。
※熱はドライヤーでもアイロンでも大丈夫です。
【7】ブラッシングをしよう!
粗熱が取れたことを確認したら、
毛先からブラッシングをしましょう。
これでふかし作業は終了です。
【8】スプレーで固定
先程のふかし部分をカチカチ君で固めていきます。
根本にもしっかりとスプレーをかけていきます。
【9】前髪カット
前髪カットをする際には、
一度ウィッグを着用し、長さの確認をしましょう。
カットする目安をつけたらウィッグを外しスタンドへ再設置し、
中心に流れるように真ん中を重めにカットをします。
前髪はスプレーをかけ完成です。
【10】作業の繰り返し
前髪再度も③〜⑥を繰り返していきます。
【11】ブラッシングをしよう
最後に後ろ髪と肩前におろし髪のブロッキングを行います。
ブロッキングができたらしっかりとブラッシングをしましょう。
【12】形をつくろう
先程のブロッキングした髪へアイロンをします。
熱が冷めまで形をキープしねつが冷めたら手を離します。
【14】完成
できた〜!!!
とおもいましたが、なにか足りない。
アホ毛!!!
【15】アホ毛を作成
アホ毛は水溶きボンドを使用し作成していきます。
ウィッグの毛束から形を作り上から塗っていきます。
乾かしたら完成です。
【16】合体!
完成したアホ毛はホットボンドでくっつけていきます。
【17】隠しボンド
今回試みとして根元にホットボンドを隠し入れています。
理由として、触角とウィッグ本体の境目を分かりやすくする為です。
完成
今度こそ完成です!
アホ毛がつくと印象がかなり変わりますね!
実際にウィッグを被り最後の調整も行います!
コスプレをするにあたって避けては通れないのが
ウィッグの管理と作成ですよね。
ウィッグの扱いはあまり得意ではありませんが、
苦手でもできる方法をご紹介できていたら嬉しいです♪
Twitterでは随時コスプレ秘密のアイテムのツイート募集も行っておりますので、
是非是非ツイートで教えてくださいね♪