【絡みまくりの修復不可!?ニベア?シャンプー?】ロングウィッグのメンテナンス方法ご紹介!

コスプレ初心者様必見!!コスプレを始めてまず避けては通れないロングウィッグのメンテナンスと扱いですが、

風通しの良い野外イベント時にこれでもかと言うくらいウィッグはからまりくしも通らぬ姿になるのですが・・・

そんなウィッグの出来栄えでコスプレ全体の完成度が変わっていきます。

イベント後はウィッグの管理やメンテナンスなどが大変ですよね。

特にロングウィッグは風や衣装で絡まってしまうともう面倒臭くなり捨てようかな〜でも出費が・・・と頭を抱えます。

今回はそんなレイヤー様に届いて欲しい実践編!!

弊社オリジナルキャラクターCospot二次元社員のナノたんのウィッグをメンテナンスしていきます!

【用意する物】

・ウィッグ本体

・櫛(できればウィッグ専用)

・桶

・シャンプー

・ニベアの青缶

・タオル

・ハンガー

ウィッグメンテナンス準備品一覧
ウィッグメンテナンス時準備品

【ウィッグの状態確認】

イベントではたくさん動くの内側がガッチリと絡まってしまって手櫛すら通らない状態になっていました。

正直かなり絶望的です。このウィッグが4つもあるんですから・・・

とりあえず初めにすることはからみをとる!!

【ウィッグのとかし方】

1〜3の順に櫛を通していきます

ウィッグシルバーメンテナンス
分割し少しずつ溶かす

※上から一気に櫛を通してしまうと絡まりが増すので焦らず少しずつとかしていきましょう。

地道な作業になりますがこんな感じになりました!

ウィッグシルバーメンテナンスビフォアフ
before&after

●地道は嫌だ!ちょっと近道するなら

からみ具合によっては本当に骨が折れる思いなのですが、

プチ裏技として使用されている方やご存知の方も多いのですが、

ニベアの青缶を使用する事によって少しスムーズになります。

ニベア青缶
ニベア青缶
  1. 500円玉程をすくい掌で伸ばします
  2. ウィッグ全体に塗る
  3. 櫛で少しずつとかす

【ウィッグシャンプー】

桶の4/1程度まで水を入れシャンプーも500円玉程度入れていきます。

桶に適量の水でシャンプーを溶かす
500円玉サイズ適量のシャンプーを水に溶かす

次にウィッグを毛先からゆっくりとつけていきます。

ウィッグを入れる
ウィッグの揉み洗い

軽く揉み洗いをして手で絞りタオルドライをしたらシャンプーは完了です!

※ニベアなど塗った後はしっかりと揉み洗いをしてください。

ウィッグについたシャンプーを流す
水で流す

【ウィッグを乾かす】

ウィッグを乾かす際にはタオルはもちろんなのですがもしあれば段ボールなどを敷いて置くと水気も吸い床に水滴がたまらないのでおすすめです。

こんな様子になりますね

ウィッグを段ボールに並べる
段ボールなどに置いて水を切る

できればタオルで包んであげてください。

基本的には自然乾燥がベストなのですが、急ぎであったり置き場がない場合には

ドライヤーも使用できます。

気をつけることは耐熱ウィッグであるのか、タオルの上からドライヤーを当てることの2点を意識しましょう♪

耐熱でない場合はウィッグが溶けてしまったり使えなくなってしまいます。

ドライヤーも直接当ててしまうと熱が当たり過ぎてしまったり、

絡まってしまう可能性があるので気をつけましょう。

今回ウィッグの数も多かったのでハンガー作戦で乾かしました。

頭頂部を裏返しにしハンガーに掛けクリップで固定します。

ハンガーにウィッグウィかける
ハンガーにウィッグをかける

あらかた乾いたらブラッシングをして軽くヘアアイロンをかけメンテナンスは終了となります。

ごわごわで絡まっていたウィッグがここまで生き返りました(泣)

ロングシルバーウィッグ
ロングシルバーウィッグ

メンテナンスは大変ですが手間を惜しまずウィッグを大切にして行きましょう💓

kirakira

Writer

この記事を書いたひと
ももた先生

ごんちゃん

漫画家のなかはらももた先生に描いてもらったオリジナルイラスト♪ 物心ついた時からゲーマーでリアクション芸が大得意のコスプレイヤーです。 得意なコスプレは食べるキャラと特殊部隊の武装コスプレ・・・ あだ名はコミュ力スーパーサイヤ人です。 温かい目で見守りよろしくお願いします。

関連記事

キラキラ

RELATED POSTS

キラキラ