
【コスプレ初心者】キャラクター選びからコスプレ完成まで初めてのコスプレ手引き入門編
「コスプレを始めたい!」
「コスプレの初め方は?」
「どこで購入してるの?」
などなどこれから始める、コスプレライフの背中を押したい!!
という思いから、ご紹介させて頂きます。
私が初めてコスプレをするにあたって、
教えてほしいと思った当時の心のうちから、
内容をまとめております。
※方法には個人差がございます。
コスプレするには?
コスプレを始める前に考えることは、どんなコスプレをしたいのか
どのくらいの完成度を理想にしているのかを決める事が大切になっていきます。

なりたいキャラクターまたは、好きなキャラクターを決めよう
キャラクターにもいろんなジャンルや特徴が異なるのでキャラクター選びに役立つ項目を紹介していきます。
自分の容姿に近いキャラクターを選びたい方
- 身長:キャラクターと自分の身長が近いと体のバランスがとりやすい
- 顔のパーツ:メイクに自信がなくてもキャラクターに寄せやすく特徴を掴みやすい
- 性別:体のラインが作りやすくなる
- 雰囲気:コスプレ完成後にもイメージが伝わりやすい。
性別が異なるキャラクター
- 男装:二次元ならではの雰囲気を出しやすくなる
- 女装:顔のパーツがしっかりとしたりキレイ系が多い
- 被り物:顔出しをせずにコスプレを楽しめる

コスプレするキャラクターの容姿を研究しましょう!
- 髪色、カラコン、衣装や小道具について調べ、用意できそうな物なのか、自分で作らないといけない物なのかを考えましょう。
- メイク方法などは他のコスプレイヤーさんを研究し、キャラクターの特徴を掴んだメイクができるよう練習しましょう!
- コスプレでは目が肝心なので描きやすいアイライナーを探してみてください。
さらに、衣装細部まで見ていくと小道具やアクセサリー・武器などもあります。
いろんな画像や動画をみて、細かなものも用意できるとクオリティが上がっていきます!
探し方としては、ツイッターやインスタなどで同じコスプレを検索して研究していきましょう!

撮影場所、撮影方法を考えよう
スタジオ撮影について
- 貸切スタジオ撮影:利用料金を参加者のみで支払うので人数によっては高くなってしまいますが、身内のみでゆっくりとした撮影ができる。
- シェアスタジオ:一定の利用時間で料金が定められていて、いろんなブースがあるので一度に複数のコスプレや雰囲気の違った撮影が気楽に撮れます。 ただし他レイヤーさんやカメラマンさんもいる為、混み合っているときはブースが使えない時もあります。シェアスタジオでは長時間の独占はしないよう気をつけて譲り合いながら短時間での撮影を心がけましょう。

●撮影方法について
- スマートフォン:自撮りアプリや付属のカメラでの撮影の場合は速報ツイートやすぐに確認ができ、気軽に撮影が行えます。
※イベントによってはスマートフォン撮影禁止もあるのでしっかりと確認をしましょう。
- 一眼レフなどの本格的なカメラ:スタンドを使い一人で撮影したり、カメラマンさんに撮ってもらう撮影となるので全身を撮る事ができたり本格的な撮影が行えます。
※カメラマンさんによってはデータの整理からお届けまで時間のかかる方もいるので急ぎの場合は相談して確認をしましょう。

衣装について
通販
裁縫が苦手な方は、既存のコスプレセットなどを購入します。
COSONSENさんでは、多くのコスプレ衣装や、ウィッグや小道具まで揃っているので、
一度やってみたいキャラクターの衣装があるかチェックしてみる価値あり!
また、amazonや楽天ショッピングなどでも”キャラクター名”を検索すると
衣装やウィッグが出てくるので、購入しやすいサイトから手続きを行いましょう。
ただし、発送から到着までの期間もしっかりと確認すること。

制作
服作りが得意な人はゼロから作ってみるのも良し!
型紙から作成して〜など、かなり大変ですが世界に1着のコスプレができあがるので
やりがいと達成感があります。
メイクについて
キャラクターの顔の特徴、瞳の色など研究をしよう!
コスプレしてみたいキャラクターをTwitterやYouTubeなどで検索し他のコスプレイヤーさんを参考にしてみましょう。
縁があるのか、模様が入っているのかなどしっかりと見ていきましょう。
メイク動画などを検索してみたり、
カラーコンタクトの色をどのような商品を使うといいのかを調べてみることがをお勧めします。

ウィッグについて
初めてのコスプレをするなら、ウィッグのセットが少ない
ショートヘアやクリップタイプのツインテールキャラクターなどがおすすめです!
理由として、ロングウィッグやカールウィッグは扱いが難しい為、
絡めてしまいモジャモジャになってしまうなど大事件が起こってしまう可能性があるからです!
どのキャラクターでも、前髪のカットが必要になるので不安な方は、
ぱっつん前髪のキャラクターや、斜め分けの簡単なヘアスタイルのキャラクターもGOOD!
カラーもたくさん種類があるのでいろいろなサイトで比べてみると自分に合ったウィッグが見つかりますよ♪

実践してみよう
ここまで出来たら実際に着用してみましょう♪
着用手順
- 着替えをしましょう(脱ぎ着が難しいもの)
- ウィッグネット着用
- カラーコンタクト着眼
- メイク開始(リップはしない)
- ウィッグ装着
- リップを塗ります(ウィッグによって口元に当たってしまうので最後がオススメです)
- 細かな装飾品を装着
- 靴を履く
- 完成
イベントなどではクローク(着替えをする場所)によって着替えのみでメイクルーム移動などあるので指示に従い準備をしていきます。
露出チェック内容
- 下着が見えないか
- 露出のあるキャラクターはニップレスの着用・ヌーブラ
準備完了後は露出チェックがあるのでしっかりと対策をしていきます。
チェック内容はイベントによって異なる為、参加前に確認しておきます。
長くなってしまいましたが、一番は楽しむことなので
まずはいろんなアニメをみて好きなキャラクターを見つけてみましょう!
以上、お読みいただきありがとうございました。
[TIRTIR] Mask fit Make-up Fixer [ティルティル] マスクフィットメイクアップフィクサー 80ml (Make-up Fi…