
【コスプレ加工初心者必見】被写体だけ明るくしてみよう!簡単にできる加工手順♪(Photoshop)
フォトショップ初心者も簡単に加工ができる!
背景とは別に被写体のみ光の加減を変えたい方に向けて今回ご紹介していきます。
※こちらの内容はコスプレからフォトショップを学んだ独自の方法となります。
コスプレを通してフォトショップを触っていくうちに、
コスプレイヤーの加工方法がすごく手順が気になったことはないでしょうか?
そこで、独自の方法にはなりますが、
簡単に加工ができる手順を画像と共にご紹介していきます。
まずはこちらを♪
左は加工前、右が調整後となります。

元々加工アプリで撮影をしたものですが、
ライトなしの白堀となるので暗い!!
ということで、被写体のみを明るくしていきます。
被写体の選択
まず初めに、被写体のみを選択していきます。
被写体と背景を分けていくのですが、
分けることによって背景の色味を変更せずに加工を行うことができます。

被写体の選択方法ですが、
フォトショップ上部にある黒いメニューバーの中より、以下の作業を行います。
- 選択範囲→被写体選択

被写体の選択ができたら、
新規レイヤーを作成し、選択範囲部分をコピー&ペーストをします。
すると、新規レイヤー上に被写体のみ表示されます。
こちらを利用した記事はこちら

マスクの調整
先程選択した、被写体の選択範囲の調整を行います。
こちらに関しては衣装の一部が選択されなかった方など、
細かに調整をしたい方のみ対象となります。
先ほどと同じく上部黒いメニューバーより、
選択とマスクを選択します。

トーンカーブ
トーンカーブを調整することによって、
対象の写真の明暗を調整することがでます。
設定方法は、レイヤー内下バーのメニューより、トーンカーブを選択するだけです♪

次に先ほどのトーンカーブを対象のレイヤーに紐つけしていきます。
※対象のレイヤーというのは、被写体のみを設置しているレイヤー1です。
方法は画像を参照します♪

ここまでできたらついでに目に光を入れていきます。
何か書き込んだりする際には、新規レイヤーを作成しその上に書き込むようにしましょう。
レイヤー分けを行う事で、失敗した際にもすぐ編集が行えます。

ここまでできたら後は書き出すだけです♪
まずは、すべてのレイヤーを1つのファイルにまとめます。
まとめたファイルの上で右クリックを押すと、
PNG-8としてクイック書き出しという項目が出てきます。
こちらで書き出しは完了です♪

おまけ
他にも被写体のみの明るさを調整してみました♪
アートボードという機能を使うことで、
1つのフォトショデータに複数の写真を置き、編集することが出来ます。
こちらに関してはいずれご紹介させて頂きます♪
