【チェンソーマン コスモ】紙粘土と磁石でコスプレ小道具を簡単作成♪

記事更新日: 2024年4月1日

今回は、チェンソーマンの登場人物であるコスモのウィッグを作成してみます。

と言っても、半分脳みそというキャラクターになるので、この脳みそ部分をどう作るか。

※コスモは画像左下のキャラクターです

素材の候補

まず始めに、脳みそ素材の候補を探していきます。

  • 紙粘土
  • おゆまるくん
  • 布と綿

知恵を絞り出してみましたが、こんなものしか思い浮かばず・・・

コスト、それから「より簡単な方法で作れるものを」と考えると、今回は紙粘土が良さそうです。

さらにカラースプレーも使用し、作製していくことにしました。

事前購入

作業に映る前に事前購入として下記の商品を購入しました。

こちらは着脱を考え、組み込んでいこうと思っております。

ブランドMAYDIYCI
名称強力マグネット磁石
サイズ15mmx2mm
個数20枚
ブランドOKTOKYU
名称スチール・メタルプレート
サイズ65×45mm
個数20枚

作業スタート♪

ウィッグのカットとセットはあらかじめ行い、飾りの作成に使用していく道具を手元に用意していきます。

  • ラップ
  • 磁石
  • プレート
  • グルーガン
  • 紙粘土
  • スプレー(赤やピンクなど)
  • コピック(黒系)

ラップの活躍

マネキンにウィッグをかぶせセットしたら、ラップをマネキンにぐるぐると巻いていきます。

ラップで巻くことによってこの後の作業時にウィッグを汚さず済むだけでなく、

肩まのカーブの形も取ることができます。

プレートと磁石は大活躍!

※掲載時時点の商品価格となります。

プレートですが、片面がシールとなっており、薄型なので手で簡単に曲げることができます。

受け側も磁石でも良いのですが、設置場所が限定されてしまうと思いましたので、

調整ができるプレートにしました。

また、磁石は小さいですが強力なので1枚で弱ければ2枚重ねて使用なども可能です。

こちらは紙粘土で作成した脳みそ側に接着していきます。

取り外し可能なツインテールなどにも応用できるのでいろんな場面で役に立ちます♪

紙粘土を捏ねてきます!

脳みその太さを決めたら、紙粘土をどんどん伸ばしていきます。

途中で切れてしまっても平気なのでなるべく長く伸ばします。

この際に、より脳みそ感を出したかったので太さ均等ではなく、まばらにしてみました。

脳みそ参考画像はこちら ※クリック観覧注意

画像を参考にし配置をしたら、紙粘土が乾くまで乾燥させていきます。

乾燥時のひび割れが気になる方は再度割れた箇所に紙粘土を追加したり、グルーガンなどで補強したりします。

最後に仕上げとしてカラースプレーを振って、溝にコピックで線を入れてみました。

完成

今回大きさを誤ってしまい小さめの脳みそとなりましたが後ほど修正使用と思いました・・・

そしてスプレーもドス黒い感じを出したかったので、紫と赤のラッカーを使用したのですが、もう少し色も薄めで良かったのかと感じました。

一度作成した後修正を行えばより理想に近づくと思っているので今回を踏まえて改修作業をしてみたいと思います♪

今回はなるべく身近でコストのかからないアイテムを使用し作成してみましたが、他にもいろいろな方法があるかと思うので作成する機会があればぜひチャレンジしてみてください♪

kirakira

Writer

この記事を書いたひと
ももた先生

ごんちゃん

漫画家のなかはらももた先生に描いてもらったオリジナルイラスト♪ 物心ついた時からゲーマーでリアクション芸が大得意のコスプレイヤーです。 得意なコスプレは食べるキャラと特殊部隊の武装コスプレ・・・ あだ名はコミュ力スーパーサイヤ人です。 温かい目で見守りよろしくお願いします。


コメントはこちら

※不適切なコメントと判断された場合は、管理者の判断により削除させていただくことがあります。ご了承ください。

関連記事

キラキラ

RELATED POSTS

キラキラ