
【コスプレイヤーえなこモデル】コラボゲーミングPCはどんな感じ?
これからのゲーミングPC購入をお考えの方必見!
今回コスプレイヤーえなこさんのコラボされているゲーミングPCを試しに買ってみましたw
実際に稼働させてみた感想などをお伝えしていきます。
コスプレイヤーえなこさんについて
※公式サイト参照(こちら)
コスプレイヤーとして、TV・web・ラジオ・雑誌など幅広くタレント活動中。
活動
コスプレイベントへの参加や少年誌表紙でのグラビア、自身のブログやSNSなど個人から活動を続け現在は日本を代表するコスプレイヤーと認知されています。
コミックマーケット(C100)ではサークル参加をし、コロナ禍の囲み撮影をさけた行動が素敵だとニュース番組での報道もありました。
ゲーム好きで知られているためゲーム関連のイベントなどでも見かけることがありました。
PCモデルにつて
LEVEL∞ R-Class × えなこ コラボゲーミングPC
第12世代インテルCore i7とGeForce RTX 3070 Ti搭載ミドルタワーゲーミングPC [SSD搭載]
と言っても正直何のことかわかりません。
ここから詳しく説明していきます。
CPUとは?
Central Processing Unitの略。
メモリーやHDD・SSDと並んでコンピューターを構成する代表的なデバイスです。
データの受け取り(マウス、キーボード、ハードディスク、メモリー、周辺機器から)
コンピューターでは制御・演算の担当をします。
CPUの確認方法
デスクトップ上の項目から→ディスプレイ設定→詳細情報→プロセッサ
デスクトップ左上→このmacについて
CPUにはコアと呼ばれる計算エンジンが複数搭載されています。
コアの性能が高ければ高いほど、そして数が多ければ多いほど、CPUの性能は上がっていきます。
しかし、高性能なコアは消費電力が高くなってしまいます。
第11世代 インテル® Core™ プロセッサーは、全て高性能なコアで構成されていて、それによって高いパフォーマンスを実現していました。
第12世代インテルCore i7
パフォーマンスを求められる作業は高性能なコアで、そうでもない処理は消費電力を抑えたコアに・・・
分業による処理ができるようにという発想が生まれた。
そこで最新の第12世代は、高性能なコアである「Pコア」と高い電力効率を実現した「Eコア」という2種類のコアを組み合わせた”ハイブリッド・アーキテクチャ”が採用されています。
ハイブリッドアーキテクチャ―やIntel Thred Directorによって、動作が速い。
GeForce RTX 3070 Tiとは?
第2世代 RTX アーキテクチャを採用した、アッパーミドルに相当するグラフィックスカード
※GeForceとは、米エヌビディア(NVIDIA)社の主力商品である画像処理に特化した半導体チップ(GPU:Graphics Processing Unit)の製品シリーズ名。
どんな人におすすめ?
・ビジネスや副業など短時間で作業をサクサク進めたい方(PC処理が早い)
・趣味をマルチに楽しみたい方(ゲームや編集にも長けている)
デザインについて
正面が透けてファンが見えるものと見えないものとある。弊社は当然ながら派手そうなのを選択♪

特典
・オリジナル壁紙(かわゆ(•ө•)♡)
・アクリルスタンド(勝手に社長のショーケースに突っ込んどきました)


せっかくなので自社キャラクター”ナノたん“と並べてみました・・・

コスプレイヤーさんを応援したいという気持ちもあり、(違う、ただえなこが好きなだけ)
社長チョイスで今回購入をしたのですが、
届いた箱が大きい!!!

実際に中身を開け設置をしていきます。
別途購入が必要な物
・HDMIケーブル
・LANケーブル
・キーボード
・マウス
・モニター
・ヘッドセット

やはり、大きい。
購入前にどこに置くのか決めておくことをオススメします。
おしゃれに置きたい方は見える位置に置いたり、収納したい方は足元に置いたりと工夫してみましょう。
本体のLEDカラーを変える場合は専用のソフトをインストールして設定を行います。
ほか詳しい情報に関してはこちらをご覧ください。
ここから自分なりのカスタムをしていくのもありですね!
プチ情報
別売りのドライブを購入し装着をお考えに方!
正直コードをどこに挿せばいいのか全く分からず・・・・
1.側面蓋を取り外す
(横にスライドで爪が引っかかっているので取り外していきます。)
2.後側のコードの束を解く
(結束バンドで頑丈に止まっているので必要なコードの部分だけ外していきます)
3.ドライブを固定していく
(黒い枠組みにドライブがはまる様になっているので、ネジで固定していきます。)
※コードは先に繋いでおきます
ここまでの過程が終了したら準備完了です!
いかがでしたでしょうか?
ゲーミングPC初心者の方の購入時の参考になれば嬉しいです♪
